災害時に備え、ご家庭で備蓄品を備えておくことが肝要です。そのためには、その備蓄品をどこで保管するかということが大事になってくるでしょう。備蓄するものを用意する前に、保管場所をあらかじめ決定しておくことが必要なのです。

もし保管場所を決めていないうちに備蓄品を用意してしまうと、後になって入れ替えるという手間がかかることもありますし、あちらこちらに保管することになりかねません。このような状態では、災害時には用を成さない可能性があります。

災害時の備蓄品は、食料が多いです。なので、もし保管場所などを決めてきっちりと管理しておかないと、備蓄品が無意味なものになってしまうこともあるのです。それを防ぐためにも、家の中の安全な場所で、備蓄のできる場所を確保しておくようにしましょう。

~~~~~~~~
災害時にカードローンは使えないかもしれないけど、「お金がない!」という日常の緊急時に大活躍間違いなしです!
モビットのカードローンを知りたい!
~~~~~~~~

〇食料品は湿気が大敵!段ボールに入れるのも注意が必要

浸水の危険がないかどうかは、防災マップなどを確認して知ることができます。ご自宅が浸水する心配がない場合であっても、1階の床よりも高い場所に保管することが大切です。普段の湿気なども食料は嫌うので、容器は密閉できるものを利用したり、プラスチックケースに保存をするというのも、賢明と言えるでしょう。

段ボールに入れて、レトルト商品や缶詰等を保存するご家庭も多いのではないでしょうか。ただ、段ボール自体も虫による被害も考えられますし、何が入っていたのかわからなくなってしまう懸念もあります。

さらに、箱等に入れた場合は重ねて下になってしまった箱に関して取り出しにくくなってしまうでしょう。棚を作成したり、引き出しタイプの半透明になったケースを利用して、スペースを上手に利用することも可能です。この場合は、備蓄品をたっぷりと詰め込み過ぎずに、余裕を持たせて保存するようにしましょう。

〇食料品以外もストックが必要!どこに保管する?

食品以外のものも備蓄しておく必要があります。食料以外の水や医薬品も、食料と同じ場所に保管すると、わかりやすいですしいざという時に取り出すのにも便利です。しかし、2か所くらいに分けて保管しても問題ありません。

食料品は涼しさがあって乾燥している場所が適していますが、それ以外の備蓄品は、すぐに思い出せる場所に保管しておくようにしましょう。例えば、医薬品の場合は家族皆が把握しているであろう、救急箱の近くなどといった具合です。

さて、食料品の備蓄は数も多くなりますので、それなりの保管スペースの確保が必要になります。ただ、それだけのスペースがあれば問題はないのですが、一般家庭でそうもいかない場合もあるでしょう。

そういったケースでは、普段の買い置きを多くするようにして、日常的に備蓄を合理的に行っていくと良いでしょう。日持ちのする調味料などは、常に1個以上のストックをしておくと便利です。

ティッシュペーパーやトイレットペーパーなども、常に1カ月分ほどはストックしておきましょう。飲み物に関しては、お茶や水などのペットボトルを1日凌げる分用意しておくようにしましょう。何かあってからでは遅いのです。早めに備蓄場所を決めて、食料などを保管しておくようにしましょう。

もしかしたら、家以外で災害に遭ってしまうことも考えられます。それに、もしかしたらその災害によって家の備蓄品を失ってしまうかもしれないのです。そう言った時のために、マイカーにも備蓄品を用意しておきましょう。また、ご自身の会社にも備蓄を最低限の食料や水などの備蓄をしておきましょう。